携帯電話キャリアの選択は無駄な出費を抑える際に重要です。
現在僕はauでガラケーを契約していて、WiMAXと以前Softbankで契約していたiPhone 6 Plusの3台持ちです。
無駄を省こうと思って失敗した例ですね。
現在使用し始めて4年が経過したiPhone 6 Plusの動作が遅すぎてストレスになってきたので、2018年10月に発売されたiPhone XRに変えようと思っています。
下に追記あり
この記事では、iPhone XRをどのキャリアで使うのが最もお得かを調査して、実際に運用するまでをレポートしています。
1.3台持ちとなった経緯
僕は2009年にiPhone 3GS発売を契機にSoftbankユーザーになりました。
2016年3月に月々の固定費を下げる目的で別の運用の仕方を模索したんです。
- 通話はあまりしない
- パソコンを持ち歩いてネット使用
- LINE等の連絡アプリをよく使う
ということを考慮すると、
- ガラケー
- モバイルWi-Fi
- iPhone(Wi-Fi使用)
の3台持ちになることが最善ではないかと考えました。
2018年2月時点で、ソフトバンクのiPhone 6 Plusの月額料金は1万円前後でした。
3台持ちになることで、
- ガラケー=1000円
- モバイルWi-Fi=3000円
の4000円程度の固定費になると考えていたんです。
ガラケーは以前使っていたドコモNM705i(ソニー・エリクソン)という機種を使いたかったのですが、ソフトバンクでは持ち込み3G携帯への機種変更は出来ませんでした。
ドコモでは、自社製品の持ち込みNMPが駄目。
残されたのはauだけだったんです。
何とか無事にNM705iのシムフリー化を済ませ、いざauにMNP。
新しいSIMを指すところまではOKでしたが、繋がりません。
設定を色々やってみましたが無理でした。
調べたところ、NM705iはauのCDMA ONEの回線に対応していないという・・・
そういうのは誰も教えてくれないんですよね。
これは自分の調査が甘かったので仕方ないです。
しょうがないので、ゲオで中古のインフォバー(錦鯉)を購入。
↓インフォバー C01(2012)
auに持ち込み機種変更をしました。
ところがこのインフォバーC01、問題があったんです。
通信を勝手にしてしまうため、何もしなくてもパケット代がかかるという。
その情報をauの窓口に伝えましたが、データ通信契約をしないのであれば問題ないという回答。
安心して最安のプランで契約しました。
ところが・・・
数カ月後にカードのウェブ明細を確認したところ、1000円程度の契約のはずがauへの支払いは毎月7500円くらいになっています。
初月の請求は手続きとかがあるからこんなもんか、と考えてその時は気にしませんでした。
しかし、12ヶ月くらい経過した際に気になって見てみると、毎月7500円位かかってるわけです。
明らかにおかしいのでauショップに確認したところ、勝手に通信する機種はデータ通信契約がなくてもパケ代がかかるようだと回答されました。
では、説明が誤っていたからお金を返してくださいと頼んだところ、それは出来ないと。
それからすったもんだありまして、3ヶ月分だけポイントで還元するということに。
納得できませんでしたが、無駄な時間をこれ以上取られるわけにもいかず、泣く泣くOkしました。
結局、出費を抑えたい一新で3台持ちになったのに、かなり出費が増えただけでなく、常に3台を持ち歩くという手間が増えてしまったわけです。
超無駄。
もう、超無駄。
ですが、auもWiMAXも違約金が発生するため、すぐに解約するのも惜しいです。
色々不便だし気分悪いですが、3台持ち体制で頑張ってきました。
それからまた1年が経ち、iPhone 6 Plusの動作が耐えきれないほど遅くなった頃、iPhone XS、XS Max、XRが発売されたんです。
家電量販店で実機を触ると、考えられないほど速い。
僕のiPhone 6 Plusはカメラが立ち上がるのに10秒以上かかります。
シャッターチャンスなどありません。
LINEメッセージが来た通知をタップすると、LINEアプリが立ち上がろうとしますが、途中で落ちます。
新しいiPhoneはカメラが1秒以内に立ち上がりますね。
それだけでも感動ものです。
何をするにも一々また無くてはならないというのは、そのまま仕事の効率にも影響します。
新しいiPhoneを買うことを決意しました。
そして3台持ちを辞めてまた一本で。
では、どのキャリアで運用するか?
悩みどころですね。
2.iPhone XRを使うならどのキャリアが良いのか?ソフトバンクと楽天モバイルを比較
iPhoneを新しくする際に優先することは、
- 最低限のネット速度や通話品質
- 維持費の安さ
です。
僕の家のインターネット回線は「トコちゃんねる」というケーブルテレビ局で契約しています。
トコちゃんねるはソフトバンクと業務提携しているので、ソフトバンク携帯が割引になります。
そして妻の携帯キャリアはソフトバンク。
これを踏まえると、大手キャリアならソフトバンクが良いですよね。
もう一つの候補は楽天モバイルです。
楽天モバイルは格安SIM業者なので料金が安いですよね。
僕は楽天アフィリエイトをやっている関係で楽天ポイントがたくさん貯まることもあり、買い物の多くを楽天でしてます。
楽天モバイルを使用していると楽天での買い物でもらえる「楽天スーパーポイント」が常にプラス2倍になるので、格安SIMなら楽天モバイルが良いかな、と考えました。
なので、今回は
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
を比較して、よりお得な方で運用しようと考えています。
①ソフトバンクの料金プランと割引
ソフトバンクの料金プランと割引を見てみましょう。
2年更新(自動更新有り)の場合
通話プラン | 料金 |
---|---|
スマ放題 | 3000円 |
スマ放題ライト | 2000円 |
データプラン | 料金 |
ウルトラギガモンスター | 5980円 |
ミニモンスター | 2480円 |
2年更新(自動更新なし)の場合
通話プラン | 料金 |
---|---|
スマ放題 | 3300円 |
スマ放題ライト | 2300円 |
データプラン | 料金 |
ウルトラギガモンスター | 5980円 |
ミニモンスター | 2480円 |
2年契約なしの場合
通話プラン | 料金 |
---|---|
スマ放題 | 5700円 |
スマ放題ライト | 4700円 |
データプラン | 料金 |
ウルトラギガモンスター | 5980円 |
ミニモンスター | 2480円 |
上記で選んだプランに、以下のような割引がされます。
※ソフトバンク関連のインターネットサービスを利用している場合
※携帯を使っている家族が自分以外に1人いる場合
割引 | 料金 |
---|---|
1年おトク割 | -1000円 |
ネットとセットで | -1000円 |
みんな家族割 | -500円 |
この場合、割引の合計が-2500円になるので、選んだプランの合計からマイナスできます。
ただし、割引が適用されるのは1年間です。
2年目以降は割引はありません。
ソフトバンクのプランで僕にとって最も良いのは
2年契約(自動更新なし)・スマ放題ライト+ウルトラギガモンスター
になります。
料金は、
- 1年目
通話プラン2300円+データプラン5980円-割引2500円=6780円 - 2年目以降
通話プラン2300円+データプラン5980円=9280円
ですね。
②楽天モバイルの料金プランと割引
楽天モバイルの料金プランと割引を見てみましょう。
以下の表は、楽天ダイヤモンド会員の場合です。
楽天モバイルを使う場合は、楽天ダイヤモンド会員になった方がお得なので、ここではダイヤモンド会員以外の料金は省きますね。
プランS(2GB) | 1年目 | 2年目 | 3年目〜 |
---|---|---|---|
3年長期割 | 980円 | 1480円 | 2980円 |
2年長期割 | 1480円 | 1980円 | 2980円 |
1年契約 | 1980円 | 2480円 | 2980円 |
プランM(6GB) | 1年目 | 2年目 | 3年目〜 |
3年長期割 | 1980円 | 2480円 | 2980円 |
2年長期割 | 2480円 | 2980円 | 3480円 |
1年契約 | 2980円 | 3480円 | 3980円 |
プランL(14GB) | 1年目 | 2年目 | 3年目〜 |
3年長期割 | 3980円 | 4480円 | 4980円 |
2年長期割 | 4480円 | 4980円 | 5480円 |
1年契約 | 4980円 | 5480円 | 5980円 |
プランLL(24GB) | 1年目 | 2年目 | 3年目〜 |
3年長期割 | 4980円 | 5480円 | 5980円 |
2年長期割 | 5480円 | 5980円 | 6480円 |
1年契約 | 5980円 | 6480円 | 6980円 |
楽天モバイルの最大の特徴は、高速通信データ量の上限を超えた場合でも、制限速度が1Mbps(最大値)までしか落ちないところです。
ということは、動画のアップロードとかをたくさんしないのであれば、プランSで十分だと思います。
3年長期割に入って、料金は
- 1年目=980円
- 2年目=1480円
- 3年目以降=2480円
ということになります。
3.最終判断は楽天モバイルか
ソフトバンクと楽天モバイルの料金が分かりました。
では、3年間使うとして、合計料金を比較してみます。
ソフトバンク
1年目=6780円
2年目=9280円
3年目=9280円
合計=304,080円
楽天モバイル
1年目=980円
2年目=1480円
3年目=2980円
合計=65,280円
圧倒的に楽天モバイルが安いですね。
その差、3年間で238,800円です。
iPhone XRが2台一括で買える金額ですね。
これは検討の余地も無い感じじゃないでしょうか?
しかし、ソフトバンクの優位点も考慮しなくてはなりません。
まずは大手キャリアとしてのサービスの室の高さです。
通話の品質や電波の届き具合など、安定性ではソフトバンクに軍配が上がります。
また、災害時など、通話が殺到した場合に、格安SIMのユーザーが先に切られると聞きました。
この辺は確かに大地震などがあった際に電話かかりにくくなりますよね。
でもそれは大手キャリアを契約していたとしても同じことです。
しかし更に・・・
ソフトバンクは僕に「もし、一括ゼロ円だったら連絡欲しいですか?」と聞いてきました。
そりゃ、iPhone XRが一括ゼロ円でもらえて、2年契約が可能になるとしたらかなり興味出てきます。
端末はアップルでSIMフリーのものを買おうと考えていたからです。
一気に計算が難しくなってくる感じですが、ソフトバンクと楽天モバイルの間には、3年間でiPhone XR 2台分の差があります。
もしソフトバンクでiPhone XRがタダで手に入ったとしても、トータルでは楽天モバイルの方がiPhone XR 1台分(10万円くらい)お得なわけです。
今の所、楽天モバイル優位は変わらないですね。
実際にどうなったか、結果が出たら追記します。
4.結果発表(追記)
3台持ちの僕が色々と検討した結果、どうなったか発表します。
iPhone XR(SIMフリー版)をアップルで購入して、
楽天モバイルにMNPしました。
結局ソフトバンクショップから無料でiPhoneXR云々の連絡は来ていません。
まあ、来たとしても結果は変わらなかったと思います。
楽天モバイルでiPhone XRを使ってみた感想としては、
快適そのもの。
ですね(笑)
専用アプリで高速データ通信をオン・オフ可能なので、低速に切り替えた状態でiPhone XRでのネット閲覧からMacを接続してデザリングまで試しました。
低速でも問題なくできます。
これはほんとに良いですよ。
楽天ポイントもプラス2倍になるし、最強のキャリアじゃないでしょうか?
以上、今回は僕がiPhone XRをソフトバンクと楽天モバイルのどちらで運用するのがお得かという観点で記事を書かせていただきました。
それぞれ目的や重視するポイントが違いますよね。
似たような属性の方の参考になれば、と思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。
次の記事もお楽しみに。
では!